2012年12月24日

お掃除よりも、お片付け!?

スクールの教えだったと思います。
ほこりが多少たまっているよりも、床やテーブルにモノがあったり、乱雑な方が、パッと見た時に汚く感じるんですよ~って。
出して置くと便利だから、私もあるあるですface02icon10
ホコリで人は死なない!と割り切って、毎日していた掃除機を週2回ぐらいにして、その労力で夜寝る前に15分お片付けすると良いですよ~みたいなお話でしたhome02

片付け、夜にすると朝の気分がずいぶん違います!
出かける前に片付けてあると、帰ってきても気持ちいい♪みたいに。

また、主人も上手くだまされてくれてて、私が「明日はお客様だから準備しないと~」って焦っていると、「キレイだからいいじゃん」って、なんて嬉しい言葉face05実は掃除機その日してなかったんだよ~なのにface02icon10
そんな言葉をもらえて私も嬉しいし、家族もキレイと思える(笑)お部屋で気持ちいいし、幸せな方法なんじゃないかなと思いますhome02heart

ちなみに、スクールで教わった、各部屋の目標の片付き加減(?)ですicon
私もまだまだ出来てない事だらけですがicon11

●玄関
玄関こそ一目に触れる事の多い場所。
スッキリとまとめるため、不必要なものは置かないこと。
(置かないモノの例:野球道具、ゴルフバッグ、カレンダー、金魚の水槽、鍵ボックス、印鑑入れ、傘)
玄関に置くのは飾りたいもの一つだけ、それぐらいの気迫を持つ。
靴はいつもシューズケースに入れる癖をつけて。

●ダイニング
家族が仕事をしたり、ゲストを招く場所。
この場所は飾り立てる必要はない。
テーブルの上に何も置かないよう、シンプルを心がける。
(置かないモノの例;卓上調味料、ポット、炊飯器、常備薬。。どうしても置きたいなら、ワゴンやサイドテーブルを用意してそこへ)

ちなみに、我が家もダイニングテーブルの近くにできれば置きたいものがあって、(ふりかけ、調味料、薬、サプリメント)
ちょうどよい高さで、出し入れラクで、中身を隠せるような、そしてお手頃な、棚?チェスト?を探していたのですが、
現在、カルテルのコンポニビリのリプロダクト品(予算がface02icon10)を使っていますhome02

あいにくどこで購入したか忘れましたが、3500円ぐらいで買えたんですよ~face02icon12

●リビング
センス良く飾るようにする。
おしゃれなティーカップや絵画、コレクションしているもので演出する。ゲストとの話題のきっかけになるようなもの。
クッション、灰皿、スタンド、ゴミ箱なども厳選して。
インテリアのラインを統一すれば、モノが多くても乱雑な感じにならない。
テレビはリビングにおかない事が原則。もしスペースの関係で無理なら、家具にテレビを収納してみましょう。
リビングのソファはカバーリングを変えて季節感を出して。
ルームコロンで香りの演出も。

●洗面台
最小限のものだけ出して。
後は収納を。
歯磨き、化粧品など仕舞って。

●バスルーム
脱衣場の足ふきマットは使い終わったら仕舞う。
色にもこだわって。シャンプーリンスのボトルは詰め替え、中身は替えても外のボトルは決めたもので。

●トイレ
トイレは個性的に。大胆な柄の壁紙をはったり、写真を飾ったり、便器の蓋にペイントしたり。
女性の場合・男性の場合、両方の視線の位置を確認。立った時の視線は?座った時の視線は?
トイレタリーセット(パイル地とかの)はおすすめしない。
ペーパーホルダーやドアノブも好きなもので演出。


大掃除のこの時期にそんな話!?って感じですがicon10
でも、掃除の時って、処分したり収納場所を変えてみたり、あると思うんです!!
私は、この片付けの目安が、具体的ですごく参考になったので、ご覧いただいた皆様にも何かのヒントになったら嬉しいなと思います♪

ブログランキングへ参加中です。
応援していただければ幸いです。
ブログを書くモチベーションが上がるんです♪
足跡変わりにクリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 住友林業へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生活空間へ
にほんブログ村  


Posted by イエズキ at 00:10Comments(2)家事全般

2012年12月23日

住まいのお手入れ講習 ドアと窓

感謝祭で教えていただいた、ドアのお手入れ、窓のお手入れについて。

玄関ドアは、住んでいき、開閉スピードが気になったら、
ドア上部に調節のためのネジがあるので、そこで調節する。
意外と知らない方が多いので、講習にしている、との事でした。

窓のサッシで、鍵をかけるときにギーギー言い出したら、
右の窓を左に、左の窓を右に、とずらし、
掛け金でなく受け具の方の位置を、ネジをゆるめてずらして調節できますよ。

レールのお掃除は、台所のスポンジに碁盤の目のようにカッターで切れ込みを入れ、それで拭くとキレイにお掃除できる。

以上でしたicon10

ブログランキングへ参加中です。
応援していただければ幸いです。
(クリックすると各項目のランキングへ飛びます)
足跡変わりにクリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 住友林業へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生活空間へ
にほんブログ村  


Posted by イエズキ at 23:08Comments(0)玄関

2012年12月23日

住まいのお手入れ クロスの補修

感謝祭で教えていただいた、壁紙の補修についてface01

クロス(壁紙)のお掃除は、拭き掃除で洗剤は薄く、または使わないで拭く。
はがれたり、薄くなる危険があるから。

もし、大きくはがれた場合
引き渡しの際に説明を受けた、補修分のクロスを使う
貼ってある壁紙をはがすと、ティッシュのように2枚に分かれるようになっているから、補修分のクロスもガムテに貼ってはがすなどして2枚に分け、厚さを調節する。
はがれた壁のクロスをカッターで左上だけ四角、ちょうどカギカッコのように「、カッターで形を整える。
普通ののり(ボンドじゃない方がいい。張り替えの時に取れなくなってしまうから。)をぬる。
補修分のクロスの角を「に形をピッタリはめて、はる。
補修分のクロスの右下の方を大き目に切る。
右下の」を、壁の上からカッターで切り、上と下を一緒の形にして、余りをはがす。
ローラーで押さえて、タオルでこすって、できあがりicon12

ものすごく説明しづらいのですが、頑張ってみたものの、
分かりにくいですよね。。。icon11
ごめんなさい!!
どこが剥がれていたかわからない程、すごくキレイに仕上がっていて、感動でしたicon
皆様の住林ショールームの感謝祭など、機会があれば、ぜひぜひ実際に見に行ってみてくださいface02icon


ブログランキングへ参加中です。
応援していただければ幸いです。
(クリックすると各項目のランキングへ飛びます)
足跡変わりにクリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 住友林業へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生活空間へ
にほんブログ村  


Posted by イエズキ at 23:07Comments(0)リビング

2012年12月22日

玄関の土間収納の紹介

作って良かったポイント、玄関の土間収納です♪
ここは玄関がスッキリするので、本当に作ってよかったですicon06

引き渡し時

三輪車が入るぐらいの収納スペースとだけ希望を伝え、設計さんが使いやすいように作って下さいましたicon
観音開きの扉の右側と左側に棚があります。

現在(住んで9カ月経ちましたhome02
色が溢れていて、ゴチャゴチャに映ってしまうので、少しでも分かりやすくなるようモノクロ撮影ですface02icon10
扉右側

本当はもっと上まで棚が続いていますが、写真に入りきりませんでしたicon11
コートをかけている場所はパイプをつけたわけではなく、棚の上に洋服掛けを置いただけですface01

リビングにコートが置きっぱなしをしなくなって良いです♪
コートハンガーの足元に、バッグ置き場があります。
コートハンガーは秋に設置したのですが、春・夏はこのハンガーどうするかなぁ。ここはとても使いやすい位置なので、ハンガーは撤去して、余っている棚を差し込んで、日焼け止めや虫よけスプレー置き場にするかもしれません。
コートの上が帽子や手袋やマフラーが収納してあります。
その上は、ランニング用品の入ったシマシマの箱です。工具セットもあります。
その上には海水浴で使った浮き輪などや、庭で使ったビニールプールなどが収納してあります。
また、傘はタオルかけを扉にくっつけて収納しています。
スクールで習った事だったか、玄関先に置く傘立てはお客様用で、そこに家族のものがずっと置いてあるのはいけません、というお話でしたicon03
ちなみに折り畳み傘は、靴箱左側の雨の日タオルセットの近くに置いてありますkao
棚の上の方とか、結構ガラガラですface02

扉左側

こちらの扉の裏は、タオル掛けにS字フックをかけて、掃除道具をかけています。
上の、ウォールポケットには、3ポケットに主人の鍵、私の鍵、印鑑、と入っていますface01
棚の下には、旅行用のトランク、ブーツ等が置いてあり、
その上には、ガーデニング用品(芝刈り機、軍手、草刈り、肥料やハサミなど)
その上には、子供の遊び道具(しゃぼん玉道具、ボールやグローブや縄跳びなど)
その上には、お花の道具
いただいたけど、まだサイズの大きい子供靴など、色々置いてあります。
(せっかくなので、今月活けてあるお花です花そんなに上手でもないのですが、自分のための記録も兼ねてface02icon10

知人からポインセチアも赤と白といただいて、今月は賑やかです♪(田原はポインセチアもたくさん出荷してるんです♪)

三輪車は結局、庭にヨド物置を設置して、そこに入りましたface02
ヨド物置には、三輪車、自転車、主人のサーフボード、夏に窓につけていたシェードなどが入っています。

本当は土間収納の理想は、ウォークスルーできて、家族の玄関はこっちみたいな感じで靴の出しっぱなしを防ぎ、手洗いうがいできるスペースがあって。。。モデルハウスみたいな感じにしたかったですicon12
でも、1階の面積を広くすると基礎が増えるので坪単価がすごく増えるみたいですねicon10土地の形と値段から諦めましたicon15
でも、我が家はお客様が多いわけではないので家族の玄関なんて贅沢でしたicon10そして、靴は靴箱にしまっています。
手洗いうがいは洗面所へ行きますが、帰った時にはハンカチや制服など洗濯物も持っていくのでちょうど良いです。また、玄関すぐ近くの庭の水道に石鹸が置いてあるので、そこで手洗いもできますface01
諦めても、なんとかなるものです♪

また、玄関にはもう一つ収納があります。
主人のスーツのクローゼットですface01

(左の方の扉が土間収納です)
朝起きてきて、部屋着のまま朝食をとり、準備をして、最後にスーツに着替えるのですが、
毎朝スーツを取りに2階まで行きたくない!という事で、玄関に作られる事となりました。

これから家作りの方、玄関周辺で収納したいものっていっぱいありますよ~ってだけでもお伝えできたら嬉しいですhome02

ブログランキングへ参加中です。
応援していただければ幸いです。
(クリックすると各項目のランキングへ飛びます)
足跡変わりにクリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 住友林業へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生活空間へ
にほんブログ村  


Posted by イエズキ at 17:13Comments(0)玄関

2012年12月20日

梱包セット

リビングの収納で、棚の中にあった、梱包セットを紹介しますface02

カゴの中に、ハサミと、梱包用のひもと、ガムテープ等テープ類をセットにしてまとめてあります。


紙類ってけっこう重いので、移動させず保存場所の近くで縛りたいし、道具を色々持っていきますよね。icon11
これを用意しておけば、新聞を縛る時は新聞をためてある階段下へカゴを持っていき、段ボールをしばる時は段ボールをためてある土間収納の所へカゴを持っていき、と、移動が便利なんですicon12

主人に頼む時でも、道具がそろっているとお願いしやすいし、時には頼まなくてもやってくれる事さえface05icon12

ただ紐とハサミとガムテを一緒に収納するだけのことで、少し便利になるので、おすすめしたいです♪♪

ブログランキングへ参加中です。
応援していただければ幸いです。
(クリックすると各項目のランキングへ飛びます)
足跡変わりにクリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 住友林業へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生活空間へ
にほんブログ村  


Posted by イエズキ at 05:57Comments(0)家事全般

2012年12月19日

年賀状の保管方法

年賀状って、ちょっと捨てにくいですよねface01
私も、嫁入り前の整理の際、小学校低学年からの年賀状がずっととってあったのを見て、さすがにヤバいと思いましたicon10

現在は、100円ショップのハガキホルダーを利用していますhome02


申し訳ない気持ちもありますが、捨て難いもの以外、基本は1年で捨てる、と決めましたhome02
アドレス帳も兼ねていて、あいうえお順に並べてあり、新規が10枚ぐらいたまったら並べ直したりしています。

年賀状をいただいたら、お年玉番号発表の頃まではゴムでまとめて保管し、
その後、ハガキホルダーの去年の年賀状との変更点(住所や、赤ちゃんの名前が加わったり等)を調べて蛍光ペンでマークし、
(マーカーは、次の年賀状作成の際にパソコンの去年のデータをうっかり使うのを防ぐためですicon10
チェック後、古い年賀状を抜いて、新しい年賀状を差し込むという形です。
年賀状以外の転居通知などもこのホルダーへ入れます。
年賀状をもらわないけど出したい人へは、ホルダーの1つに住所メモを挟んでいます。

ルールを決めてしまえば、捨てる時の申し訳なさとの葛藤も少し減るように思いますface02icon10
年賀状、作るのは大変ですが、もらって友達の近況を知ったり写真を見たり嬉しくなりますよね♪♪

ブログランキングへ参加中です。
応援していただければ幸いです。
(クリックすると各項目のランキングへ飛びます)
足跡変わりにクリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 住友林業へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生活空間へ
にほんブログ村  


Posted by イエズキ at 07:02Comments(0)家事全般

2012年12月18日

片付け術 収納の基本 メモ

おもてなし準備が、生活空間の注目記事ランキング1位を!!!!???
皆様、応援ありがとうございますicon06icon06

コメントありがとうございます!!
ただ、今日は仕事でちょっと時間が。。。
ブログは書きためて下書きしてあったものをアップする方法にしてて、でもコメントには下手ながらもきちんとお返事したいと思っておりますので、改めてお返事させてください!
申し訳ございません!!

また、ほぼにち手帳メモを写すための記事ですがicon10
元ネタはわかりませんicon11
多分雑誌・・?お茶飲んだり髪切る時や図書館行った時に、興味がある記事を手帳にメモる事とかよくしてるのでface02icon10
雑誌はあまり買わなくって。。。住宅ローンという借金を抱えた身なのでicon10

■すてるルール
①全部出して量を確認。そのあと要・不要に仕分ける
間引くのではなく、一回出す。量を確認。驚くはず。

②「いつか使うかも・・」は禁句にする
不要なものをしまう場所がもったいない。そのスペース分の家賃・住宅ローンも払うのは無駄。すぐ使うのでなければ処分。

③決断できないものは保留箱へ
ただし、半年から1年後に必ず見直して決断する。その間に一度も使わないのであれば、そのまま捨てても問題ないはず。

④使いにくい収納グッズは処分する
たくさん入るけど取り出しにくい等→散らかり、ためこみにつながる。

⑤スリッパや傘は、家族分+αなど、数を決める
傘は家族分+1本と、折り畳み2本。スリッパは家族分+5足あれば十分。数を決めてそれ以上増やさないようにし、不要な分は捨てる。アイテムごとに数を決めれば物が無制限に増えて収納に困らない。

⑥結果が見えやすい小さいスペースから始める
クローゼットなどいきなり大きなスペースではくじける。まずはペン立てや靴のお手入れセットなど、小さいスペースから始め、達成感を得る。

⑦捨てるときは感謝しつつ手放す

⑧必要かそうでないかの判断は5秒で

■しまうルール
①7割収納を心がける
収納場所に隙間なくものを詰め込むと、出し入れや掃除など、その分時間がかかる。空いている場所に”何も入れない勇気”を持って、7割収納を心がける。普段忙しくて家事に多くの時間をさけない人なら5割収納がベスト

②家族でよく使うものはよく見える場所に置く
家族みんなが使うものは、誰もがすぐに使えて元に戻せるように、見やすい位置に置く。

③右から使用頻度の高い順に並べていく
DVDやCD、書類など、右利きなら右へ戻して置くようにすると、良く使うものが取り出しやすい。使わないものは左に。長期間左にあるものは処分を検討しても。

④動線を考えて、使う場所の近くに収納する
その場に必要ないものは極力置かない。

⑤収納グッズは適量までものを処分してから用意 色味のないものを
片付かないからといって、まず収納グッズを買うのはNG。よけいなものをため込むだけで結局使いにくくなる結果に。まず、不要なものを捨てて、適量になったら種類別に仕切れるカゴなどを用意して。色は白かナチュラルカラーですっきり見せる。

⑥グルーピングして収納する。

⑦何が入っているかラベルに具体的に書く
収納場所が決まったら、カゴやファイルにらべリングを。「書類」「おもちゃ」などザックリでなく、「公共料金の領収書」「学校のお便り」「ミニカー」など、入っているものをすべて具体的に書けば、家族全員がわかります。

⑧女性用の靴はつま先、男性用の靴はかかとを前に
靴箱から取り出しやすいから。

■リバウンドしないための心がけ
・ホームパーティーをして片付けのきっかけにする
時々人を招いてホームパーティーをすれば、片付けをする楽しいきっかけに。「今日は頑張って家をキレイにしよう!」とモチベーションが上がります。

・1日5分など、短時間で集中して捨てる
生活している限りモノは増え続けるので、持ち物には絶えず見直しが必要です。意気込み過ぎずに1日5分などと決め、要・不要に仕分けをする習慣にしましょう

・買うときはじっくり考える
要・不要に仕分けしてものを捨てると、ほとんど使っていないのに・・などと罪悪感を覚えることも。だからこそ、本当に必要なものだけじっくり考えて買うようにします

・”使ったら戻す”を習慣にする
モノの指定席が決まり、すっきり収納できていれば、元に戻すのは難しくないはず。それでも散らかるときは、モノの量が多すぎないか、収納が使いにくくないかなど見直しを。

・不要なものを家に持ち込まない
”タダだから”とむやみにモノを持ち込むと、モノが増えて片付かず、必要なものが使いにくくなる要因に。試供品はなるべくもらわず、DMはその場で要・不要を判断して処理を。


■コンマリ 片付け
・順番
①衣類 ときめくか、ときめかないか
②本 ときめきチェック
③書類 基本全捨て でも1枚1枚チェックする
④小物
⑤思い出の品

・他人のものは勝手に捨てない
・なりたい自分を想像する
・モノ別(×場所別) まず一ヵ所に集めて量を把握する
・一人でやる(家族とやらない)


ただ、ティム・ガンのスタイルガイドのテレビを見てて、服の判断に不安が出ましたicon
番組参加者にはまず「これがないと生きていけない服、ときめく服、心揺さぶる服」をクローゼットから残させるんです。
それは、その人が服に何を求めているか、スタイルの傾向などを知るためでした。
たいてい問題点があって、それらの服は手放し、新たに服を買うことになります。
それを見たら、服の整理、ときめくかってだけで最良の服を自分で判断できるか不安に・・・
服の基準って難しい!!
ティムガンはアイテムの比率、外枠のライン、体型へのフィットなどをポイントにしていましたが・・・
彼のファンなので、本も読みましたが、一人で判断するとなると難しいですねicon10
修行を積まねば!

ブログランキングへ参加中です。
応援していただければ幸いです。
(クリックすると各項目のランキングへ飛びます)
足跡変わりにクリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 住友林業へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生活空間へ
にほんブログ村  


Posted by イエズキ at 05:58Comments(0)家事全般

2012年12月17日

真ちゃん@サンテパルク

日曜日、サンテパルクで、「食と農の絆づくり」というテーマで、
寺田真二郎さんのクッキングトークショーがあり、行ってきましたface02

めちゃめちゃカッコよかったですface05icon06

参加のきっかけは、雑誌に載ってた料理、作ってみたら美味しかったから、と
寺田さんよりもお料理目的だったんですが、
実物って、超ステキicon12写真よりも何倍もカッコよかったですicon
モコズキッチンとか超スルーだったし、子供のため日中あまりテレビつけないからひるおびの寺田さんもあいにく存知あげなかったんですが・・・真ちゃんface05(目がハート)ですheart
あははface02カッコイイ事ばっかりな感想ですが、
紹介してくださったお料理も、すぐに作りたくなる物ばかりで、今週中にご紹介いただいたお料理全部作ろうと思ってます♪
独身時代はル・コルドン・ブルーのお料理教室に行ったりもしたのですが、今回のお料理の方が絶対いっぱい作りますface02icon10

ご紹介しても良いものなのかな?
おもてなしにも良いですよ~と教えてくださったレシピです♪
【あさりとベーコンの洋風旨煮】
■材料(3~4人分) だけど野菜の嵩が減るので1~2人でも食べちゃえますよって言ってましたkao
・あさり 15個
・ベーコン 5枚(4cm幅に切る)
・白菜 1/4個(4cm幅に切る) 芯と葉に分けておくのがポイント
・ブロッコリー 1/3個(小房に分ける)
・にんにくみじん切り 1かけ分
・酒 大さじ2
・コンソメ(顆粒) 小さじ1
・バター 15g
・塩、コショウ 適量
・パセリ 適量

白菜はキャベツでも良いですよ。その際は白菜よりも水分が少ないので酒を多めにしてください。
ベーコンもなければ豚バラなどで。塩コショウして、パサつかないよう小麦粉まぶして との事でした。

■作り方
①鍋にみじん切りしたニンニクを入れ、その上に芯の方の白菜を敷き、ベーコンを敷き、白菜、ベーコン、白菜(葉)、ベーコン、と順に重ねる。その上にアサリ、ブロッコリーをのせる。


②酒、コンソメを加え、ふたをして中火で8分加熱する。
野菜の水分で蒸す。


③アサリの口がひらいたら混ぜ合わせ、バター、塩、コショウで味をととのえる。

 バターを最初に入れず後で入れる方が香りが残ってよいですよ~って。塩はコンソメとベーコンで塩分あるのでなくてもよいですよ~って言ってましたkao
彩りがキレイなので、お鍋のまま食卓に出してもよいですよ、と。
盛り付けはスープが美味しいのでスープもよそってくださいって。
そして、あれば最後にパセリをふって、完成です♪


こ、これは!!!!!??
ニンニクの香りに野菜の甘みとベーコンやアサリの旨味で、本当にめっちゃ美味しかったです!!
あればと言って下さったパセリも、私はプランターで育ててるのがちょうどあったのですが、ある方が美味しいと思いますface02
かさもかなり減って、本当に2人と子供でぺロリな量になりました♪
それにおっしゃる通り、塩も入れなくてよかったです。
娘も「ママのお料理おいしい~」なんて言ってくれてicon06
早くパパ帰ってこないかなぁicon

真ちゃんの本も買っちゃいましたheart
買った本は「真ちゃんの時短レシピ100」というのですが、
仕事と子育てと家の事でいっぱいいっぱいなので、時短めっちゃ嬉しいです
著者がイケメンだと更にやる気もアガりますね!
作りやすそうなお料理ばかりで、多分全種類作ると思いますface02
こんなキャッキャ言ってると主人に怒られそうですが、美味しいおかずが食卓に増えたら嬉しいハズ!ゆるしてねicon

ブログランキングへ参加中です。
応援していただければ幸いです。
(クリックすると各項目のランキングへ飛びます)
足跡変わりにクリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 住友林業へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生活空間へ
にほんブログ村

  


Posted by イエズキ at 19:51Comments(2)日記

2012年12月17日

ドアの修理

玄関のドアの不具合を以前書きましたが、
土曜日に、立山三協アルミさんがドアの交換をしてくださいました。

ドアを外しちゃったところ


ドアノブや鍵などのパーツは全て外して、本体のみの交換でした。


冷気が気になったので、ラッチの遊びも少し減らしていただいたので、夜の寒さも少し和らいだ?(最近そんなに寒くない日が続いたから?)ような気がしますし、
日曜日はポカポカしたいいお天気でしたが、10時前後でもガチャリと音がするまで閉まったので、
直ったんじゃないかとすごく期待しています♪♪
温度が上がると(夏などに)ドアがそる状態だったので、寒い今の時期では確認はできないのですが、
日曜の感触から、希望を持っていますicon12

皆様にはご心配をおかけし、申し訳ございませんでした。
そして、その記事の記事ランキングで応援していただいたり、温かいコメントをいただいたりもし、本当にありがとうございます。

まずは、少し改善したご報告をしたくて書かせていただきましたicon
重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました!!icon06
  


Posted by イエズキ at 15:02Comments(2)玄関

2012年12月17日

お客様をお招きする準備

週末は、お客様がいらっしゃいましたhome02heart
見られる機会が多い程、人も家も美しくなる、と習いましたので、本当はどんどんお招きしたいのですが、
やはり平日は仕事、週末はまだ子供も小さいので双方の実家へ子供を連れていったり。。。
なかなか難しいです。。。face02icon10

我が家の、お客様への準備ですhome02ささやかな事ですが・・face02

・スリッパを改めてアルコールで拭いておく
・トイレに便座除菌用にアルコールを置いておく

・今の季節、洗面所にハンドクリーム
(最近は普段も置いてますが、メッセージを貼っておくのはお客様を意識して。また、チューブではなくプッシュ式が使いやすい、使ってもらいやすいと思ってますheart

・手洗い後の手拭き用に、掛けてあるタオルも普段使いでなく新しいものに替え、別に一応プチタオルも用意しました。(ちょっとやりすぎでしょうかface02icon10
・今回用意できませんでしたが、理想は今の季節コート掛けも用意したかったですicon10

 (写真はイメージですface02
・お菓子と飲み物(子供用に100%ジュース、妊娠中・授乳中のお友達用、甘い物制限してる子供用等にノンカフェインの麦茶、冷たい緑茶とあたたかい飲み物を用意しました)
・赤ちゃんがいるので、寝かせられるように小さなお布団の上に清潔なバスタオルを敷き、予備のバスタオル、ハンドタオル、ウェットティッシュ等をまとめたカゴを用意
・ゴミ箱をお客様が見ないですむよう、すぐに捨てられる小さな入れ物を用意
などなど

まだまだお客様のおもてなしに慣れていませんが、数回重ねてみてこのくらいを用意できるようになってきましたhiyoko01
初めて、子連れのお友達(ママ友など)をお招きする際、何を用意したらいいか、あわてふためいていたので、
そういった機会がこれからある方の参考になれば嬉しいですheart
建築中の方、一戸建てになると多分ママ友を招かれるかと思いますのでface02icon10

予定がわかっているおもてなしなら、物の準備やお掃除は前日に、当日は仕上げのお掃除と食べ物の用意だけ、のようにできるだけ前日に用意してしまう方が良いですよicon10
ランチを用意する際は仕込みや作ってしまえるものは前日に用意しました。
また、来訪直前、部屋中、特に玄関の香りのチェックが大切です!
印象って2秒で決まるとかいう説もありますし、嗅覚は大脳へ直結するため印象が強いとか・・

また、急なお招きの際のおそうじポイントを、以前手帳にメモしてあったのを見つけたので、参考までに。
(雑誌かテレビか、何をメモしたかは忘れてしまいましたicon10
メモがほぼにち手帳にあるで、来年見なくなってしまうのでicon10ブログの方に書いておくって便利かも~face02

●15分で来客のお掃除
場所をしぼる
 玄関、リビング、トイレ、洗面所の4か所だけ
スポットをしぼる
 お客様の目につきやすい所と肌が触れるところ
道具をしぼる
 アルコールスプレー、ぞうきん、ティッシュのみ

【玄関】
・ハンドルとインターホンをふく
・換気でドアを開ける
・靴はすべてしまう
・たたきを水ぶきする
・足ふきマットはしまう 傘立ても移動

【トイレ】
・便器内こする ブラシで
・便器まわりをトイレシートでふく
・便座とペーパーホルダーをチェック
・タオルとマットを交換

【洗面所】
・鏡をキレイに
・タオルを交換する
・蛇口、コップ、洗面ボウルも拭く

【ダイニング】
・テーブル、いすを拭き掃除
・ソファを拭き掃除
・テレビのまわりも

パブリックスペースのみにしぼり、「誘目性(ゆうもくせい)」を考えるって事ですねface01
誘目性とはピカピカ光るものに目がいきがちという性質などのことで、
掃除する時は蛇口や鏡やドアノブや窓など、光ものを優先させるとキレイに見せやすい、らしいですよface02

●用意すると役立つもの
・おしぼりが区別できるようになっている
・グラスも区別(マスキングテープなど)
・ミニゴミ箱として、テーブルの上にふたつき缶を用意
・おしぼりにアロマオイルをたらす
・子供が数人いるときはテーブルを別にして大人がゆっくりできるようにする
・ペーパーナプキンを一応用意。コーディネート
・いつでも好きな時に飲めるようドリンクコーナーを設置。お水、お湯、コーヒー・紅茶のティーバッグ
・ラッピング用の袋を用意し帰りにお菓子を渡す。おみやげ。
・いやし系BGM
・椅子にひざかけを用意
・トイレの目印になるものをトイレのドアノブにつける(リボンやタッセルなど)
・玄関のスリッパはカゴに入れて、必要な人はセルフサービスで
・子供がいる時は洗面所にステップを用意
・ものをパッと隠すには布で。大きく隠す時は壁と同じ色の布で。
・隠す面がでこぼこだと気になるので、平面になるよう工夫する。パイプハンガーにカーテン状に布をつけてパーテーション代わりにしたり、カラボ等は突っ張り棒と布でカーテンに。

年末年始、お客様をお招きする機会が増えるかと思います。
何か一つでも、お役に立てる情報があれば嬉しいです♪

ブログランキングへ参加中です。
応援していただければ幸いです。
(クリックすると各項目のランキングへ飛びます)
足跡変わりにクリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 住友林業へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生活空間へ
にほんブログ村  


Posted by イエズキ at 13:50Comments(2)家事全般

2012年12月14日

住まいのお手入れ講習 キッチン お風呂

ありがとうございますkaoheart
キッチンの収納、記事ランキングで、住友林業2位、生活空間7位をいただきました!
こんなに間を開けてしまっていたのに、ご覧くださって、応援もしていただけるなんて・・本当に嬉しいですicon06
皆様のおかげです!!本当にありがとうございますheart

今朝は少し寝坊してしまって。。。icon11
簡単ですがicon10
住林感謝祭のお手入れ講習で、教えていただいたポイントですface01
ヤマハの方がいらっしゃって、教えていただきました♪

まずキッチンについて。
日常のお手入れで、油汚れには重層スプレーがおすすめ。
アトマイザーぐらいのケースに作って、シュシュっと使いやすくすると良い。
台ふきん、中性洗剤、メラミンスポンジが基本のアイテム。
クリームクレンザーや、ナイロンたわしは傷つけるかもしれないので、やめておいた方がいい。

 私、もっと早く聞きたかったです・・・
 取れにくい汚れにナイロンたわし使ってしまったら、カウンターに傷が。。。icon11
 同じような汚れに、メラミンスポンジできれいさっぱり落ちましたicon
 メラミンスポンジ万能説の私に、主人は削れるんじゃ・・と心配してますがface02icon10

排水管の汚れの防止のためには、洗い桶に漂白剤を溶かしたものを時々流すと良い。
少なくとも月1,2回。
子供の成長で油もののお料理が増えたら、頻度をあげると良い。

ヤマハの人造大理石は強い!
熱にも強いし、シンクとカウンターに継ぎ目がないので汚れがたまらない。
もし缶詰や思い物を落として傷がついたら、水+ナイロンたわしでこすれば消える。

次、お風呂について。
ヤマハの人造大理石は強い!
ヘアピンからのもらいサビは、メラミンスポンジでこすれば落ちる。
これも、ものすごくたくさんこすっても、表面の層が厚いので、気にしないで大丈夫。

それから、お手入れ読本をいただきましたface02

メラミンスポンジは本当に大好きで、洗面所やお風呂場やキッチンでゴシゴシしてますface02

もう一つ、キッチンの掃除ですごく気に入っているのが、油汚れマジックリンですicon12
揚げ物で使った油をこしていれる容器が、なかなか洗えずベタついちゃって、
それが、マジックリンをスプレーしただけでもう落ちてる?さらにスポンジで軽く洗ったら、キュキュって!!!???
衝撃でしたよface08こんなにもか、と。能力ハンパないですよ。
大掃除の頃ですから、よかったら試してみてください。
コメリが安いですキラキラ

ちなみに、コメリ色々安いです。
赤羽根へ行ったら必ず寄る勢いです。


今まで専用の洗剤とか買わず、頑張ってこすってましたが、
こんなにラクにキレイになるならと、家事をラクにするアイテムとしてオススメさせていただきましたkao
お掃除、いっしょに頑張りましょう!!キラキラキラキラ

ブログランキングへ参加中です。
応援していただければ幸いです。
(クリックすると各項目のランキングへ飛びます)
足跡変わりにクリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 住友林業へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生活空間へ
にほんブログ村


2012年12月13日

キッチンの収納

キッチンの収納は、ほぼリクシルの提案通りですface02icon10
収納のためのパンフレットがついてきましたicon12

建築中、現場説明の際に、どうしても予習したくて、このパンフレットだけ先にいただけないでしょうか?とお願いし、引っ越し前から何度も見てましたface02♪♪
収納は最初の場所決めが肝心!とスクールで習いましたicon
おかげで、外に出っぱなしのものもなく、今のところスッキリしてると思いますicon
「キッチンで出していいのは、調味料とケトルだけ」!!!!!
ンッン~名言だなこれはicon12

まず、全体。基本的な事ですが、使う場所に収納、ですよね。

そして、このパンフレットはすごく具体的に写真と一緒に載っていて、わかりやすいんです♪
流しの下

ボウル、ざる、バット、軽量カップ、まな板、包丁、キッチンハサミ、ラップ、ホイル、ごみ袋、泡だて器、トング、菜箸など
ボウルだけじゃなく、バットも写真に載っていたので、ハッとしましたicon10
アパートは狭かったので、頻度の低めだったバットを少し離して収納してて。。つい今までの感じや、他にもつい実家の感じに置いてしまったりするのを防げてよかったですkao

作業台下にある引き出し

細かいもの、長いもの、フキンなど。
写真にはめん棒やはかり、缶切り、トング、卵をスライスする針金がハープみたいに張ってあるやつがあるようです。

コンロの下

フライパン、卵焼き器、両手鍋、片手鍋、鍋ふた、サラダ油、ごま油、オリーブ油、お玉、ターナー、菜箸、鍋つかみなど。
油置き場がココだよって決まってるのがよかったですface01
ただ、我が家の標準使用ではここは2段になってなかったので、鍋とフライパンを一緒に置いています。
我が家

フライパンやお鍋、立てて収納が本当に良いです!!
重ねて収納できるタイプのお鍋なんですが、立てて収納の方が収納力増えました!
(重ねていた時は、ルクのお鍋は入らず、下の引き出しに入れてました)
出し入れもしやすいので、立てる収納めちゃめちゃおすすめですface02icon12
そしてフライパンスタンドは、カーマやイオンや色々探していましたが、ニトリが一番安かったですよキラキラ
990円ぐらいだったと思います。
鍋蓋置きはキャンドゥで100円で買いました♪

その下の引き出し×3個あります。



飲料類、雑貨類のストック、保存容器、ガスコンロ、季節ものの鍋、ホットプレートなど。
我が家も、圧力なべや、ホットプレートや、お鍋セット、置いてますface01
収納力があるので、お鍋少し多いかも・・・多くもってしまってるかもしれませんicon10(特にミルクパン、処分検討中ですicon10
しかし、お玉は2本まで、さいばしも処分していき今は1組ですicon
できるところは一応、こんまりさんやその他収納アドバイザーさんの、定数を決めて維持する事を心がけてますkao

メーカー提案はやはり使いやすいですhome02heart

引っ越しで荷ほどき忙しい時にはじっくりパンフレットも読めないと思うので、
これからご入居される方に見てもらえたら嬉しいです♪
また、今までちょっと違う場所に収納されてた方、もしかしたら更に使いやすいキッチンになれるかもしれませんキラキラ
ちょうど新年に向けて、区切りの良い時期ですので、何かヒントになれたら嬉しいです♪

使いやすい場所への収納で、家事の効率が良くなる事をお祈りしていますキラキラ

ブログランキングへ参加中です。
応援していただければ幸いです。
(クリックすると各項目のランキングへ飛びます)
足跡変わりにクリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 住友林業へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生活空間へ
にほんブログ村


Posted by イエズキ at 06:10Comments(0)キッチン

2012年12月12日

シンクをシンプルにしたい!三角コーナーを無くすまで

ひどい風邪をひいてしまい、しんどくてずっと更新できませんでした。
申し訳ございません。。。
また、ちょこっとでもお役に立てるような、ちょっと家事のモチベ上がったり、家づくりが楽しくなったりするようなお話ができることを目指して、頑張りたいと思います!!face02

シンクをできるだけシンプルにできないかと考えてて。。
三角コーナーや洗い桶や水切りカゴって、お客様の目についてほしくないかな~みたいなface02icon10
まず、三角コーナーを使わなくしたお話をさせてくださいhome02

以前はもちろん使っていましたicon10
三角コーナーにネットをはってゴミをため、処理はネットを持ち上げて新聞紙にのせて、くるんで、ビニール袋へ入れたり。
夏はそれに加えてアルコールスプレーをしたり。
(新聞紙もアルコールも、水分を減らしたり除菌したりして、微生物が増えるのを抑え、臭いを防止するために行ってました)
手間が多くてめんどくさいです!kao
また、三角コーナーからビニール袋移すときに手が汚れるところがイヤだし、
朝食とか少しのゴミでネットごと捨てるのが、ネット代もったいないなぁって、1日分ためてしまいがちで、
そのせいで、日中はずっと三角コーナーにゴミがicon11
突然の来訪などは困りますicon10
それから、ゴミ処理の度に三角コーナーをタワシでキレイにしてても、だんだん落ちにくい汚れもついてきたり・・
排水溝の網も洗っているので二度手間・・icon

家事はいかにサボるか、が私のテーマなのに、超ジャマくさい!!
しかも、三角コーナーがあることで、キレイに見せかける(←オイicon23)事もできてない~kao

そこで、試行錯誤の結果、新聞紙の箱にゴミを捨て、それをビニール袋へ入れる、そして料理の度に捨てる方法にしました。
一度はスクールで教わった方法、ビニール袋に新聞紙を引いて、その中へ捨てる方法を試しましたが、
料理1回分だし小さめのビニール袋を使うのですが、排水溝の網をトントンっと出し切りたいのに開け口が狭くて回りに散らばったりすることや、
キャベツの外側の葉など大きいものがあると、すぐにいっぱいで他のものが入れにくくなることがイマイチでしたicon11
新聞紙の箱は口が大きいので網トントンも捨てやすく、大きなものも入りその後でも小さなものを乗せれる、そして捨てる時にキュッとまとめてビニールへ入れられる、と不満が解消されましたicon12
それに、三角コーナーのネットのようにそのためだけに買うものではなく、捨てる物を利用できる事から、
食事の用意ごとに捨てても気持ち的に全然もったいなくないですface02

折るのは手間ですが、子供がおやつ食べている時にダイニングで隣に座って折り折りする、など、時間のある時に折ってストックしておく感じで、今のところ大丈夫ですicon
(子供が成長したら、ぜひお手伝い項目に入れたいですがface02icon10
こたつでみかん食べる時にも使ったり、夕食で煮魚の骨用にも使えたり、新聞紙の箱のストックあると便利ですicon

キャベツの葉も入ります♪

排水溝の網もトントンできます♪

捨てる時、手を汚しません♪
乾いている上の方を持てば大丈夫ですface02

底が濡れてて新聞紙が破れそうな時は、ビニール袋をスライドさせて入れていますface02icon10


作り方ですface02
①新聞紙を1枚用意。半分に折ります。

②もう半分に折ります。

③もう半分に折ります。

④上の2枚?を持って、ひらきます。

⑤ひらいたら、裏返します。

⑥裏側も同様に、ひらきます。

⑦一枚めくって、つるんとした面にします。

⑧つるんとした面が表面に来たら、両側、点線のところを谷折りして、真ん中にそろえます。

⑨点線のところを谷折りします。

⑩点線のところを谷折りします。

⑪裏返します。

⑫裏側も同様に谷折りします。
そして、収納に便利なので、点線のところで谷折りして、長方形にします。



完成です♪
使うときは、最後に折った三角部を戻して、口になってる方を開けば箱になりますface02

私はキッチンのシンク下の収納のポケットに、作りためた箱を収納していますhome02


三角コーナーがないと、ずいぶんスッキリする気がしますicon12
よかったら試してみてくださいface02


ちなみに食器用洗剤も、ジョイの白い容器にラベル作って貼ってますface02icon10
ハンドソープは、佐藤金属興行SALUSのソープディスペンサーです。
シリーズで色々あります。コップやトイレブラシやティッシュカバーや・・

リクシルショールームなどで見て、素敵だなって思っててicon
きっとブログ色々見られる方はご存知の方多いと思うのですが、
やっとメーカーわかって嬉しかったので、紹介してみましたface02icon10

ブログランキングへ参加中です。
応援していただければ幸いです。
(クリックすると各項目のランキングへ飛びます)
足跡変わりにクリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 住友林業へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生活空間へ
にほんブログ村  


Posted by イエズキ at 12:14Comments(2)キッチン

2012年12月05日

本のスリム化

週末からずっと熱が下がらなくて・・
ブログも何書いてるのか、あんまりよく考えれてないのですがicon10

私は本が大好きなので、引っ越しの際によく困りましたicon11
最近はできるだけ図書館を利用し、
持っておきたいものは、電子書籍化していますface02
読むためのフリーソフトもあり、便利ですface02
何より本棚にスペースができていく事が嬉しくて♪

ただ、嵩張らなくなるものの、超めんどくさいって言葉を3乗ぐらいにしたいですicon15
複合プリンタで1枚1枚やっていたのですが、
自炊セットがDMMでレンタルできるようですね!

http://www.dmm.com/rental/iroiro/-/detail/=/cid=nr_01263a/#review
本をバラす裁断機と、自動で1枚ずつスキャンしてくれる機械です。

機械を買うのは、高いし、場所をとるし、ちょっとイヤかな~とずっと思っていたんですが、
レンタルなら、今度試してみようかなって思ってますicon

DMMはレンタルドレスとかもあって、友人の結婚式の時にチェックしてました。

今だと、ケルヒャーの高圧洗浄機やスチームクリーナーや、
クリスマスツリーや、お餅つきセットや、門松や・・・
色々あるんですね!!icon
頻度の低いものは、レンタルなら収納を考えなくて良いし、いいかも~って思いましたface02

何かの記事で読んだ気がするのですが、
お客さま用のお布団、めっちゃ嵩張るけど、使用頻度はそんなにあるわけではない場合、
前日に干したり、翌日に毛布洗ったり、また干したり、そのために天気を心配したり、使わないときでも手入れしたり、
みたいな手間も、レンタルなら省けるので、すごくいいですよっていう話でしたキラキラ
レンタル布団が嫌なら、ホテルを取って差し上げる、みたいな。
なるほど~!!

収納場所は限られているので、肌に触れるもの等は少し抵抗を感じるものの、機械などは特にレンタルを利用するって賢いかもしれませんねicon

ブログランキングへ参加中です。
応援していただければ幸いです。
(クリックすると各項目のランキングへ飛びます)
足跡変わりにクリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 住友林業へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生活空間へ
にほんブログ村  


Posted by イエズキ at 21:55Comments(0)リビング

2012年12月04日

道の駅めっくんはうすで野菜を買う

地元のブログなので、またローカルネタで恐縮ですが・・

道の駅めっくんはうすで野菜を買いました。
全て100円なのですが、なんて大きな白菜・・

右隣にあるのは大きさ比較にミンティアですが(袋で隠れちゃいましたねicon10
白菜とミンティア、どちらも100円ですface02

近所のスーパーのセールでは、1/4カットで78円でしたから、
お買い得でした♪♪

以上、郷土愛の日記でしたface02


ブログランキングへ参加中です。
応援していただければ幸いです。
(クリックすると各項目のランキングへ飛びます)
足跡変わりにクリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 住友林業へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生活空間へ
にほんブログ村  


Posted by イエズキ at 19:00Comments(0)日記

2012年12月03日

フローリングのお手入れ、ワックスのポイント

住林ショールーム感謝祭で教えていただいた住まいのお手入れ法ですface02

フローリングは毎日歩いたりする時のかかとのまさつや擦り傷で、すりへってくる。
また、紫外線や結露のような水分があったりすると、カサカサになってくる。
キッチンの油汚れも付着する。
そこで、ワックスで表面に層を作り、ダメージを受けとめるキラキラ
ワックスすることで、フローリングの基材を長く良く保つ。

ワックスのポイントは、塗る前までの段階!!
塗り方を均一に、とか気にするよりも、塗る前までにいかに汚れをとるかで、仕上がりが違うicon10

①ほこりを除く

②キッチン油、体からの脂汚れを取るためにも、中性洗剤を使って拭き掃除
 バケツにキッチン洗剤等を少しいれて、雑巾を硬く絞って拭く。

③水ぶきをする
 洗剤の成分を取るために、洗剤が乾かないうちに、固く絞った雑巾で拭く。

④そして それを乾かす
 30分程。扇風機を使ったり、冬は暖房を使ったりすると効率的。

その後ワックスを塗る。天気の良い日がよい。
最初の3年はしっかりと半年に1度ワックスをする。
その後は1年に1度ぐらい。
塗り重ねると、完全に汚れを除けない。塗り重ねで除所に黒ずんでくる。

だから、本来は6,7回で、一旦ワックスをはがす作業を入れ、その後塗りなおすとよい。
剥離剤は売っているが、素人がやるのはめちゃくちゃ大変icon11
もしやるなら、広範囲を一気にではなく、ちょっとずつの範囲をはがして移動、を繰り返す方法が良い。
1m~2ぐらいの面積ごとに除去剤をスポンジタワシなどに含ませて、たっぷり塗る。
ワックスを溶かすために5分ほど放置する。
白く浮いたら雑巾で拭きとる。
水ぶきを2回以上する。
床を30分以上乾燥させてから、ワックスへ

またフローリングが濃い色の場合、油汚れが目立ちにくいので注意。
その上にワックスしてしまうと黒ずむ。
目立ってなくてもしっかり中性洗剤で拭く。

ワックスの基本は半年に1度だが、仕様頻度の低い部屋はもっと間をあけても良い。
目で見た感じでツヤがなくなったら、などで判断を。

ワックスではなく、日常のお手入れ
①掃除機や乾式フロアワイパーでゴミやホコリを除く

②全面を固く絞った雑巾で水ぶき。
 ゴシゴシではなく、一定方向に拭くのがコツ
 床を濡らしすぎないよう注意!

②で取り除けない汚れがある時
中性洗剤を使用 バケツに中性洗剤で固く絞った雑巾で拭く
洗剤を使用した場合は、その成分を残さないために、もう一度水ぶき
洗剤の成分が残ると、黒ずみの原因になる恐れがある。

週1回のお手入れ
・全面を中性洗剤拭き
・スリッパの底の拭き掃除

リスダンケミカルさん、スリーエスコーポレーションさんがご説明してくださいました。
半年に1度のこととはいえ・・・
フロアコーティングできてたらどんなにラクだったかicon11
宝くじ当たったら、コーティングしたいですface02icon10

ブログランキングへ参加中です。
応援していただければ幸いです。
(クリックすると各項目のランキングへ飛びます)
足跡変わりにクリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 住友林業へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生活空間へ
にほんブログ村  


Posted by イエズキ at 16:29Comments(0)リビング

2012年12月02日

サンテパルク祭 植木が安い!

地元ネタですがicon10、今日はサンテパルクの収穫祭でしたface02

そこで、お世話になっている造園屋さんが出店していましたwakaba


外構は、住友林業緑化にメインでお願いして、ちょこちょこ自分たちでやっていますicon25
この造園屋さんでは木を買いました♪
立派な木がとてもお値打ち価格で、ご主人のお人柄もとっても素敵で、おすすめですよface02
友達も、知らなかったのですがこちらで植木を買っていたと先日分かり、あそこいいよね~と盛り上がりましたface02
ブログで紹介してもOKとご了承いただきましたので、

白井造園さん 0531-22-2469 田原市大久保の造園屋さんですclover

最初、電話して相談してみたら、家を見に来てくれ、その後植木の畑を案内してくださりオススメなど教えて頂きましたflower
その後、家族会議を重ね、数日後「買いたい」と電話すると、日を改めて植えに来てくれた、という流れでしたkao
田原周辺でしたら、ぜひご検討に入れてみてくださいicon我が家はすごく良かったですhome02

今日売っていた木

2mぐらいのシマトネリコ 3,000円


2mぐらいのヤマボウシ 3,000円
(写真わかりにくくてすみません!奥の赤い葉の、株立ちのものです。)
もう冬なのに、我が家の子よりよっぽど元気で、さすが造園屋さんですicon12

外構も、たくさん悩んで住友林業緑化さんに決めましたface01
他の外構のお店にもデザインや見積もりをしてもらったのですが、料金はそれほど変わらず、デザインが秀逸だったので、緑化さんにお願いしたのですが、
自分たちでやる所のデザインのアドバイスや、やり方のアドバイスや、隣の家とのトラブルにも素早く、頼りになる対応をしてくださって、選んで本当によかったですicon

我が家の庭を少し紹介しますwakaba
白井造園さんで、シマトネリコ(他にイロハモミジも買いました)を植えた時

これは今日売っていたものよりも大きくて、6,000円か7,000円ぐらいでした。

自分たちで作った所です(恥ずかしいですがicon10自分たちでも色々できますよ~という感じでface02icon10

アプローチです。
御影石の階段に合わせて、御影石を並べました。
水糸をひいて、砂利を掘ってならして、モルタルを手で握ってもくっつかないぐらいのパサパサな感じに作ってしいて、石を設置しましたicon25
石がグラグラしないように、雑草も生えないように、そうした方がいいってアドバイスいただいてheart
やりすぎなぐらい水平チェックもするといいと、図書館の本に書いてあったので、水平チェックはかなりしてますface02
脇のラインはタマリュウで、那智黒がばらまいてあります。

芝生も自分たちではりましたface02
でも、今茶色になっちゃっててicon10
大丈夫かなぁ?face10

それから、今週作った、物置までの通路脇です。
まだ下草も元気じゃない、不完全な状態なので、春になり植物も元気になったらまた紹介させてください。

S字曲線で、住林の感謝祭の際にデザインのアドバイスをいただきましたheart
(デザインは最高でも、腕がアレなのでこんなですが。。icon10
下側は低くなってて伊勢ゴロタを並べてあり、
上側は、石と、タマリュウ、ギボウシ、ヤブランが植えてあり、
物置の横にはアナベルというアジサイが植えてありますflower
白い花のアジサイで、咲くのがとっても楽しみです♪♪

石とアジサイがフォーカルポイントと考えて、他は技術もないのでサクッと植えた感じなのですが、
春、上手いことなってくれるといいなあicon

また、エフエム豊橋の公開録音もしてました

生チャーリーさんface05
すごく面白かったです♪♪

ブログランキングへ参加中です。
応援していただければ幸いです。
(クリックすると各項目のランキングへ飛びます)
足跡変わりにクリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 住友林業へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生活空間へ
にほんブログ村  


Posted by イエズキ at 22:29Comments(0)外構

2012年12月02日

インテリアセオリー 勉強になりました!!

毎日更新を目標にしていたのに、体調を崩してしまい・・・
もし、楽しみにしてくださっていた方が、もしいらっしゃったら、ごめんなさい!!

休養している間、読書をしましたが、そのインテリアに関する本がすごく面白くてicon
こんなところ気にしてなかった!!って所や、は~なるほどね~という所など、大変参考になりましたicon10
自分のためのメモを兼ねて、ここにポイントを書かせてくださいhome02

ただ、我が家の好みに合っていたものの(お金はありませんがicon10、ホテルっぽい上品な感じが好きなんだと思います)、
好みと違う方もいるかもしれません。
また、私の印象深い所から書いていく予定なので、本の洗練された紹介順とも違いますし、全内容でもありませんicon10

「居心地の良いインテリアセオリー50」 橘田美幸



・ソファは壁から10cm離すのが美しい
左:離した状態 右:くっつけた状態

 スペースがもったいない気持ちもわかるが、だまされたと思って一度やってみてと著者は強くおすすめ。
 空間だけでなく、ソファ自体も美しく感じるはず。

・「白・シンプル・モダン」なソファはオールマイティ
 ソファは背景になるものだから。これならどんなテイストにも持っていきやすい。

 おすすめソファの写真やメーカーや価格なども紹介されています。

・クッション・サイドテーブル・テーブルや椅子の足・小物などを締め色をもってきて、ニュートラルカラーを引き締める。
 黒・こげ茶がオススメ。
 1か所だけでなく、何か所かに分散させると浮かない。
 床の色を締め色にして、他をニュートラルにしてみるのも。
 
・ベースのインテリアにスパイス家具でインテリアのスタイルの方向づけをする
 スパイスにはサイドテーブルが便利
 コンソールテーブル(?)も。花を置いたり、リビングとダイニングの間のパーテーションみたいに使っても
 スツールやオットマンも


・「対角線上の配置」術でスパイスをなじませる
 たとえば四角い部屋にクラシックな赤いチェアを置くなら、
 唐突感をなくすために白いソファから少し距離のある所に置く
 その対角線上の部屋の隅に、テイストが同じクラシックなサイドテーブルを置き自然な「つながり」を感じさせる
 そしてその側に赤いクッションも置くと、赤い塊だけが浮くこともなくなる


・クッション
 
 白と黒・こげ茶の組み合わせ
 素材で雰囲気が変わる
 エレガントなら光沢のある生地、シルク、ベルベット、タフタ地 スパンコールやスワロフスキーのプラスも
 カジュアルなら麻やコットン ラフな質感なもの
 モダン シンプルでフラットな質感 レザー、フェルト、カチッとしたコットン 2種類以上の素材の場合は正反対の質感ならメリハリのあるモダンな雰囲気に
 アクセントカラーのクッションも。その場合色を連鎖させて馴染ませる。

・家具はウェルカム&リラックスな配置に
 入った時に一番美しい風景が見えるように
 リビングは、ソファの正面が入り口を向くのが理想
 寝室は、正面にベッドヘッドが見えるのがベスト

・ベッドルームとパウダールームは清潔感のある白が基本
 ベッドルームは意識してませんでしたhome02icon10
 ベッドリネンは目が疲れない、青みも赤みもない白がおすすめ。ベッドもインテリアの背景だから。
 そこにクッションやスローケット、カーテンなどで表情をつける。

・複数のアートを並べる時はどこか1か所を揃えると美しい
 倉持康子さんの本でも少し見ましたが、写真だったりアートはラインを揃えると美しい


・アートを掛ける高さは「ちょっと低め」が正解
 まず立った目線の高さにアートの中心が来る、おおまかな位置を決める。
 次にソファやダイニングチェアに座ってどう見えるか確認
 少し(15cmぐらい)下げたりして微調整 最もいいバランスを探す

その他
・イメージボードを作る
・上質なものを長く使う
・フォーカルポイントで見せ場を作る
・クッションは簡単かつ効果的な最強のインテリアアクセント
・インテリア小物の飾り方
・同じ種類の小物(写真立て等)はまとめて飾って存在感を出す
・小さい置き物はトレイなどにまとめてボリュームを出す
・気に入った小物は「4つ」揃えておくと便利
・アートを飾ることでインテリアが完成する
・間接照明の使い方

すごく面白かったです♪♪
今までクッション、ジャマって感じで使っていなかったのですが、買いたくなりましたhome02icon
対角線のなじませなど、アクセント使いにもぜひ挑戦してみたいです。

実際の本はもっと分かりやすいし、写真も多いので、
ご興味があれば本見てみてくださいっicon

ブログランキングへ参加中です。
応援していただければ幸いです。
(クリックすると各項目のランキングへ飛びます)
足跡変わりにクリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 住友林業へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生活空間へ
にほんブログ村  


Posted by イエズキ at 16:38Comments(0)リビング