2013年01月05日

お正月のこと

あけましておめでとうございます!!
本年もどうぞよろしくお願い致しますface02

年末からずっと休止しており、申し訳ございませんでしたicon15
お休みする前には、ブログブログ!と思って、ついPCへ向かってしまい、2才の娘に「ちょっと一人で遊んでてね」って言ってしまってて。。。
これってネグレクト!?と気付き、また娘が指しゃぶりをするようになってしまってて、さみしかったのかな、構ってほしいよねと猛省し、ブログよりも家族を優先すべき時なんじゃないかという事で、年末年始はお休みして娘と向き合い、また今後しばらくはブログは毎日を目標にせず、出来る範囲で書くペースにしようと思っていますicon11
(今は娘はお昼寝中ですicon
ブログによって、リアルでは知り合えなかった方と繋がりが出来たりする事はとても嬉しくて、楽しく続けてこられたので、私にとってもとても残念ですがもうしばらくは我慢しようと思っています。。。
もし楽しみにしてくださってたら大変申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

お正月の事を、今さらですが・・・
新居に移って初めてのお正月でした♪
和が好きな家族なので、伝統を取り入れたい!!って頑張った感じですface02icon10
お屠蘇をいただきましたicon12

屠蘇散って、ドラッグストアで売っているのは知っていたけどスルーしていて、それを今回初めて買ってみました♪
日本酒とみりんを合わせて、屠蘇散(紅茶の代わりに生薬が入ったティーバッグのようでした)を一晩漬けておくだけでした。
何年か前に見た和風総本家のメモがほぼにちにあるのですが、メモによると、お屠蘇はおせちの前にいただき、若い子供から順番に飲んで、若さを年上に分ける、みたいな!?分けてほしい~♪でも一番若い娘はさすがにお水を注ぎましたface02icon10
ちなみに屠蘇散の中に入っている生薬は、胃腸の調子を整えたり、風邪予防的な感じだったり、食べ過ぎちゃったり寒さも厳しくなるこの時期にピッタリなもののようですface01

また、床の間があるので、鏡餅も飾れましたicon12
床の間、最近の家だと作る方は少ないようですね。。。
和風総本家メモでは、鏡餅はお風呂場やトイレや玄関(!!)には絶対置いてはダメなんだそうです。
玄関は下座だし、靴を脱ぎ履きする不浄な場だとか。。。
床の間に飾るのがベストだけど、無ければ玄関から一番遠い場所が良いそうですface01
お正月の床の間には、結び柳を飾りたかったのですが(そのための柳釘が打ってあるぐらいなんですface02)、用意できず。。。
こんなステキな床の間にできたら嬉しいですicon


その後は、おせちですface02
おせちもメモ情報では食べる順番があるそうで、
まず数の子→田作り→黒豆の順番で、祝い肴の3種から食べるそうです。
(ブレててごめんなさい!!)

壱の重





そして、おせちの後にお雑煮をいただく、という順のようです。
我が家はせっかくなので、松花堂弁当箱にそれぞれ詰めましたface02蓋の方にお雑煮を乗せてみましたicon10

娘がいたずらしてますhiyoko_02
この箱は結構使ってるんですface02
ひなまつりの際には、梅の型のゴハンを入れてとか、節分でも、友達が昼食も食べて行く際にでも、適当にお刺身や煮物やポイポイ詰めたらカッコよくきまる(気がする)んです♪
(写真はイメージです)

もし重箱をお持ちでしたら、仕切りを入れて使ってみると面白いかもしれませんicon

また、メモによると、お正月は祝い箸を出してお正月の間ずっと使うそうですface01

こんな情報を出されても、来年のお正月になってしまいますがface02icon10
ごめんなさい!

今年も皆様にとって素晴らしい1年となることをお祈り致しますclover

ブログランキングへ参加中です。
応援していただければ幸いです。
(クリックすると各項目のランキングへ飛びます)
足跡変わりにクリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 住友林業へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生活空間へ
にほんブログ村  


Posted by イエズキ at 16:17Comments(2)和室