2014年12月11日

『捨てられないもの」とさよならするコツ

全然更新できませんでした~kao
ご覧くださってた方いたら、本当にごめんなさい!!
試験勉強と、レポートと、子供の通院があって・・
年明けに、子供は入院ですicon11

もう12月ですね!
昨日、一昨日と暖かかったので、通院と子育ての合間に少しですが整理やおそうじをしていましたface01
捨てるって、なかなか難しいなぁと改めて感じたので、
他の方もそうなのかもしれないと思い、
使えそうな記事の写真のアップです。
皆様のモチベーションアップにも役立てると嬉しいです♪

(多分、昔のオレンジページ出典)



服、久々に整理しなきゃ~face07




写真は厳選して、だいぶアルバムの量が減りました♪




↓紙袋も溜めがちですよね・・
今月何かで読んだ記事では、紙袋を溜める家ほどお金が貯まらないんだとかface08
アメリカ?信頼できそうな調査だった記憶があるのですが、メモしてなくてごめんなさい!
でも、本気でやらなきゃって、このブログ終わってからやろうと思ってる事です!


↓バーター取引は面白いですねface02
旦那さんにも協力してもらえそうですね♪




オンリーワンハンドレットって、言い得て妙キラキラ


靴も服も、数を決めるのが管理しやすいんでしょうねhome02


それを教えるのが親の務め!がんばります!






みんな頑張ってると思うと、頑張らなきゃって思うタイプなんですface02icon10
みんなで一緒にがんばりましょう!icon21キラキラキラキラ



クリックで投票していただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村  


Posted by イエズキ at 12:27Comments(0)家事全般

2014年11月12日

やる気ない時!15分タイマー法

家事でも他の事でも、やる気が起きない時、でもしなきゃいけないって分かってる、でもやる気でない~icon10な時や、
ダラダラとしちゃいがち、もっと効率アップしなきゃな時に!
(まさに、ブログ書く今ダラダラしがちでface02icon10

15分タイマー法!
キッチンタイマーを15分にセットして、アラームが鳴る前に終わらせようっていう競争です。
ネットで知って、それから時々試してます。

セリアで買ったタイマー↓
首から下げられる所がすごく嬉しい♪


脳科学者・茂木健一郎さんが言ってました。
脳に負荷をかければ仕事の効率は必ずアップする!
脳が成長する仕組みの一つに強化学習という方法があります。
脳にものすごく大きな負荷をかけて頑張ると、その負荷を超えて達成できたときにドーパミンが分泌され、大きな喜びを感じるようになります。
だから、できそうにない量の仕事を必死でこなすことを繰り返していれば、だんだん効率が上がってゆくという仕組みです。

脳に負荷をかけるために最も有効なのはタイムプレッシャーという方法です。
ただ、3週間後までになど長いスパンだと脳が処理しきれないので、長くても2,3時間程度におさえる。
仕事内容を細かく具体化して、短い時間で区切って、次々と課題をクリアしていくメカニズムを築き上げるといいでしょう。

だそうです。

でも我が家の現在は、タイマー鳴る前に赤ちゃんが泣き出しますicon10

クリック投票で応援していただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村  


Posted by イエズキ at 10:33Comments(0)家事全般

2014年11月11日

子供のおもちゃの片付け

昨日、有吉ゼミを見てて、パックンの話がめっちゃ良かったので、自分のメモも兼ねて書きます♪

家の床に散らかってるのが嫌で、
夜、大きな袋を持って、散らかしっぱなしのおもちゃ等を回収していくんだそうです。
それで、週に1回、回収したものをダイニングテーブルに並べて、家族相手にフリーマーケットをして、
お金が足りなければ、腹筋や腕立てなどの筋トレ○回みたいに支払ってもらうそうです。

さすがパックン!!ハーバードの頭脳icon12
これなら、子供がいらないって判断したおもちゃの処分もできるし(なかなかおもちゃの処分って嫌がるから進まなくてicon11
お金の大事さも実感できるし、筋力も付くし、
家もスッキリ♪夜これはこっちにみたいな片づけの手間も減る♪♪
すごーいすごーいface02icon
ただ、我が家は子供がまだ小さすぎるかな~iconこの方法は小学生ぐらいからかなぁ
アレンジを考えなきゃicon

パックン、他にも何か工夫してたりするかな?
これから超チェックしそう♪  


Posted by イエズキ at 14:00Comments(0)家事全般

2012年12月24日

お掃除よりも、お片付け!?

スクールの教えだったと思います。
ほこりが多少たまっているよりも、床やテーブルにモノがあったり、乱雑な方が、パッと見た時に汚く感じるんですよ~って。
出して置くと便利だから、私もあるあるですface02icon10
ホコリで人は死なない!と割り切って、毎日していた掃除機を週2回ぐらいにして、その労力で夜寝る前に15分お片付けすると良いですよ~みたいなお話でしたhome02

片付け、夜にすると朝の気分がずいぶん違います!
出かける前に片付けてあると、帰ってきても気持ちいい♪みたいに。

また、主人も上手くだまされてくれてて、私が「明日はお客様だから準備しないと~」って焦っていると、「キレイだからいいじゃん」って、なんて嬉しい言葉face05実は掃除機その日してなかったんだよ~なのにface02icon10
そんな言葉をもらえて私も嬉しいし、家族もキレイと思える(笑)お部屋で気持ちいいし、幸せな方法なんじゃないかなと思いますhome02heart

ちなみに、スクールで教わった、各部屋の目標の片付き加減(?)ですicon
私もまだまだ出来てない事だらけですがicon11

●玄関
玄関こそ一目に触れる事の多い場所。
スッキリとまとめるため、不必要なものは置かないこと。
(置かないモノの例:野球道具、ゴルフバッグ、カレンダー、金魚の水槽、鍵ボックス、印鑑入れ、傘)
玄関に置くのは飾りたいもの一つだけ、それぐらいの気迫を持つ。
靴はいつもシューズケースに入れる癖をつけて。

●ダイニング
家族が仕事をしたり、ゲストを招く場所。
この場所は飾り立てる必要はない。
テーブルの上に何も置かないよう、シンプルを心がける。
(置かないモノの例;卓上調味料、ポット、炊飯器、常備薬。。どうしても置きたいなら、ワゴンやサイドテーブルを用意してそこへ)

ちなみに、我が家もダイニングテーブルの近くにできれば置きたいものがあって、(ふりかけ、調味料、薬、サプリメント)
ちょうどよい高さで、出し入れラクで、中身を隠せるような、そしてお手頃な、棚?チェスト?を探していたのですが、
現在、カルテルのコンポニビリのリプロダクト品(予算がface02icon10)を使っていますhome02

あいにくどこで購入したか忘れましたが、3500円ぐらいで買えたんですよ~face02icon12

●リビング
センス良く飾るようにする。
おしゃれなティーカップや絵画、コレクションしているもので演出する。ゲストとの話題のきっかけになるようなもの。
クッション、灰皿、スタンド、ゴミ箱なども厳選して。
インテリアのラインを統一すれば、モノが多くても乱雑な感じにならない。
テレビはリビングにおかない事が原則。もしスペースの関係で無理なら、家具にテレビを収納してみましょう。
リビングのソファはカバーリングを変えて季節感を出して。
ルームコロンで香りの演出も。

●洗面台
最小限のものだけ出して。
後は収納を。
歯磨き、化粧品など仕舞って。

●バスルーム
脱衣場の足ふきマットは使い終わったら仕舞う。
色にもこだわって。シャンプーリンスのボトルは詰め替え、中身は替えても外のボトルは決めたもので。

●トイレ
トイレは個性的に。大胆な柄の壁紙をはったり、写真を飾ったり、便器の蓋にペイントしたり。
女性の場合・男性の場合、両方の視線の位置を確認。立った時の視線は?座った時の視線は?
トイレタリーセット(パイル地とかの)はおすすめしない。
ペーパーホルダーやドアノブも好きなもので演出。


大掃除のこの時期にそんな話!?って感じですがicon10
でも、掃除の時って、処分したり収納場所を変えてみたり、あると思うんです!!
私は、この片付けの目安が、具体的ですごく参考になったので、ご覧いただいた皆様にも何かのヒントになったら嬉しいなと思います♪

ブログランキングへ参加中です。
応援していただければ幸いです。
ブログを書くモチベーションが上がるんです♪
足跡変わりにクリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 住友林業へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生活空間へ
にほんブログ村  


Posted by イエズキ at 00:10Comments(2)家事全般

2012年12月20日

梱包セット

リビングの収納で、棚の中にあった、梱包セットを紹介しますface02

カゴの中に、ハサミと、梱包用のひもと、ガムテープ等テープ類をセットにしてまとめてあります。


紙類ってけっこう重いので、移動させず保存場所の近くで縛りたいし、道具を色々持っていきますよね。icon11
これを用意しておけば、新聞を縛る時は新聞をためてある階段下へカゴを持っていき、段ボールをしばる時は段ボールをためてある土間収納の所へカゴを持っていき、と、移動が便利なんですicon12

主人に頼む時でも、道具がそろっているとお願いしやすいし、時には頼まなくてもやってくれる事さえface05icon12

ただ紐とハサミとガムテを一緒に収納するだけのことで、少し便利になるので、おすすめしたいです♪♪

ブログランキングへ参加中です。
応援していただければ幸いです。
(クリックすると各項目のランキングへ飛びます)
足跡変わりにクリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 住友林業へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生活空間へ
にほんブログ村  


Posted by イエズキ at 05:57Comments(0)家事全般

2012年12月19日

年賀状の保管方法

年賀状って、ちょっと捨てにくいですよねface01
私も、嫁入り前の整理の際、小学校低学年からの年賀状がずっととってあったのを見て、さすがにヤバいと思いましたicon10

現在は、100円ショップのハガキホルダーを利用していますhome02


申し訳ない気持ちもありますが、捨て難いもの以外、基本は1年で捨てる、と決めましたhome02
アドレス帳も兼ねていて、あいうえお順に並べてあり、新規が10枚ぐらいたまったら並べ直したりしています。

年賀状をいただいたら、お年玉番号発表の頃まではゴムでまとめて保管し、
その後、ハガキホルダーの去年の年賀状との変更点(住所や、赤ちゃんの名前が加わったり等)を調べて蛍光ペンでマークし、
(マーカーは、次の年賀状作成の際にパソコンの去年のデータをうっかり使うのを防ぐためですicon10
チェック後、古い年賀状を抜いて、新しい年賀状を差し込むという形です。
年賀状以外の転居通知などもこのホルダーへ入れます。
年賀状をもらわないけど出したい人へは、ホルダーの1つに住所メモを挟んでいます。

ルールを決めてしまえば、捨てる時の申し訳なさとの葛藤も少し減るように思いますface02icon10
年賀状、作るのは大変ですが、もらって友達の近況を知ったり写真を見たり嬉しくなりますよね♪♪

ブログランキングへ参加中です。
応援していただければ幸いです。
(クリックすると各項目のランキングへ飛びます)
足跡変わりにクリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 住友林業へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生活空間へ
にほんブログ村  


Posted by イエズキ at 07:02Comments(0)家事全般

2012年12月18日

片付け術 収納の基本 メモ

おもてなし準備が、生活空間の注目記事ランキング1位を!!!!???
皆様、応援ありがとうございますicon06icon06

コメントありがとうございます!!
ただ、今日は仕事でちょっと時間が。。。
ブログは書きためて下書きしてあったものをアップする方法にしてて、でもコメントには下手ながらもきちんとお返事したいと思っておりますので、改めてお返事させてください!
申し訳ございません!!

また、ほぼにち手帳メモを写すための記事ですがicon10
元ネタはわかりませんicon11
多分雑誌・・?お茶飲んだり髪切る時や図書館行った時に、興味がある記事を手帳にメモる事とかよくしてるのでface02icon10
雑誌はあまり買わなくって。。。住宅ローンという借金を抱えた身なのでicon10

■すてるルール
①全部出して量を確認。そのあと要・不要に仕分ける
間引くのではなく、一回出す。量を確認。驚くはず。

②「いつか使うかも・・」は禁句にする
不要なものをしまう場所がもったいない。そのスペース分の家賃・住宅ローンも払うのは無駄。すぐ使うのでなければ処分。

③決断できないものは保留箱へ
ただし、半年から1年後に必ず見直して決断する。その間に一度も使わないのであれば、そのまま捨てても問題ないはず。

④使いにくい収納グッズは処分する
たくさん入るけど取り出しにくい等→散らかり、ためこみにつながる。

⑤スリッパや傘は、家族分+αなど、数を決める
傘は家族分+1本と、折り畳み2本。スリッパは家族分+5足あれば十分。数を決めてそれ以上増やさないようにし、不要な分は捨てる。アイテムごとに数を決めれば物が無制限に増えて収納に困らない。

⑥結果が見えやすい小さいスペースから始める
クローゼットなどいきなり大きなスペースではくじける。まずはペン立てや靴のお手入れセットなど、小さいスペースから始め、達成感を得る。

⑦捨てるときは感謝しつつ手放す

⑧必要かそうでないかの判断は5秒で

■しまうルール
①7割収納を心がける
収納場所に隙間なくものを詰め込むと、出し入れや掃除など、その分時間がかかる。空いている場所に”何も入れない勇気”を持って、7割収納を心がける。普段忙しくて家事に多くの時間をさけない人なら5割収納がベスト

②家族でよく使うものはよく見える場所に置く
家族みんなが使うものは、誰もがすぐに使えて元に戻せるように、見やすい位置に置く。

③右から使用頻度の高い順に並べていく
DVDやCD、書類など、右利きなら右へ戻して置くようにすると、良く使うものが取り出しやすい。使わないものは左に。長期間左にあるものは処分を検討しても。

④動線を考えて、使う場所の近くに収納する
その場に必要ないものは極力置かない。

⑤収納グッズは適量までものを処分してから用意 色味のないものを
片付かないからといって、まず収納グッズを買うのはNG。よけいなものをため込むだけで結局使いにくくなる結果に。まず、不要なものを捨てて、適量になったら種類別に仕切れるカゴなどを用意して。色は白かナチュラルカラーですっきり見せる。

⑥グルーピングして収納する。

⑦何が入っているかラベルに具体的に書く
収納場所が決まったら、カゴやファイルにらべリングを。「書類」「おもちゃ」などザックリでなく、「公共料金の領収書」「学校のお便り」「ミニカー」など、入っているものをすべて具体的に書けば、家族全員がわかります。

⑧女性用の靴はつま先、男性用の靴はかかとを前に
靴箱から取り出しやすいから。

■リバウンドしないための心がけ
・ホームパーティーをして片付けのきっかけにする
時々人を招いてホームパーティーをすれば、片付けをする楽しいきっかけに。「今日は頑張って家をキレイにしよう!」とモチベーションが上がります。

・1日5分など、短時間で集中して捨てる
生活している限りモノは増え続けるので、持ち物には絶えず見直しが必要です。意気込み過ぎずに1日5分などと決め、要・不要に仕分けをする習慣にしましょう

・買うときはじっくり考える
要・不要に仕分けしてものを捨てると、ほとんど使っていないのに・・などと罪悪感を覚えることも。だからこそ、本当に必要なものだけじっくり考えて買うようにします

・”使ったら戻す”を習慣にする
モノの指定席が決まり、すっきり収納できていれば、元に戻すのは難しくないはず。それでも散らかるときは、モノの量が多すぎないか、収納が使いにくくないかなど見直しを。

・不要なものを家に持ち込まない
”タダだから”とむやみにモノを持ち込むと、モノが増えて片付かず、必要なものが使いにくくなる要因に。試供品はなるべくもらわず、DMはその場で要・不要を判断して処理を。


■コンマリ 片付け
・順番
①衣類 ときめくか、ときめかないか
②本 ときめきチェック
③書類 基本全捨て でも1枚1枚チェックする
④小物
⑤思い出の品

・他人のものは勝手に捨てない
・なりたい自分を想像する
・モノ別(×場所別) まず一ヵ所に集めて量を把握する
・一人でやる(家族とやらない)


ただ、ティム・ガンのスタイルガイドのテレビを見てて、服の判断に不安が出ましたicon
番組参加者にはまず「これがないと生きていけない服、ときめく服、心揺さぶる服」をクローゼットから残させるんです。
それは、その人が服に何を求めているか、スタイルの傾向などを知るためでした。
たいてい問題点があって、それらの服は手放し、新たに服を買うことになります。
それを見たら、服の整理、ときめくかってだけで最良の服を自分で判断できるか不安に・・・
服の基準って難しい!!
ティムガンはアイテムの比率、外枠のライン、体型へのフィットなどをポイントにしていましたが・・・
彼のファンなので、本も読みましたが、一人で判断するとなると難しいですねicon10
修行を積まねば!

ブログランキングへ参加中です。
応援していただければ幸いです。
(クリックすると各項目のランキングへ飛びます)
足跡変わりにクリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 住友林業へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生活空間へ
にほんブログ村  


Posted by イエズキ at 05:58Comments(0)家事全般

2012年12月17日

お客様をお招きする準備

週末は、お客様がいらっしゃいましたhome02heart
見られる機会が多い程、人も家も美しくなる、と習いましたので、本当はどんどんお招きしたいのですが、
やはり平日は仕事、週末はまだ子供も小さいので双方の実家へ子供を連れていったり。。。
なかなか難しいです。。。face02icon10

我が家の、お客様への準備ですhome02ささやかな事ですが・・face02

・スリッパを改めてアルコールで拭いておく
・トイレに便座除菌用にアルコールを置いておく

・今の季節、洗面所にハンドクリーム
(最近は普段も置いてますが、メッセージを貼っておくのはお客様を意識して。また、チューブではなくプッシュ式が使いやすい、使ってもらいやすいと思ってますheart

・手洗い後の手拭き用に、掛けてあるタオルも普段使いでなく新しいものに替え、別に一応プチタオルも用意しました。(ちょっとやりすぎでしょうかface02icon10
・今回用意できませんでしたが、理想は今の季節コート掛けも用意したかったですicon10

 (写真はイメージですface02
・お菓子と飲み物(子供用に100%ジュース、妊娠中・授乳中のお友達用、甘い物制限してる子供用等にノンカフェインの麦茶、冷たい緑茶とあたたかい飲み物を用意しました)
・赤ちゃんがいるので、寝かせられるように小さなお布団の上に清潔なバスタオルを敷き、予備のバスタオル、ハンドタオル、ウェットティッシュ等をまとめたカゴを用意
・ゴミ箱をお客様が見ないですむよう、すぐに捨てられる小さな入れ物を用意
などなど

まだまだお客様のおもてなしに慣れていませんが、数回重ねてみてこのくらいを用意できるようになってきましたhiyoko01
初めて、子連れのお友達(ママ友など)をお招きする際、何を用意したらいいか、あわてふためいていたので、
そういった機会がこれからある方の参考になれば嬉しいですheart
建築中の方、一戸建てになると多分ママ友を招かれるかと思いますのでface02icon10

予定がわかっているおもてなしなら、物の準備やお掃除は前日に、当日は仕上げのお掃除と食べ物の用意だけ、のようにできるだけ前日に用意してしまう方が良いですよicon10
ランチを用意する際は仕込みや作ってしまえるものは前日に用意しました。
また、来訪直前、部屋中、特に玄関の香りのチェックが大切です!
印象って2秒で決まるとかいう説もありますし、嗅覚は大脳へ直結するため印象が強いとか・・

また、急なお招きの際のおそうじポイントを、以前手帳にメモしてあったのを見つけたので、参考までに。
(雑誌かテレビか、何をメモしたかは忘れてしまいましたicon10
メモがほぼにち手帳にあるで、来年見なくなってしまうのでicon10ブログの方に書いておくって便利かも~face02

●15分で来客のお掃除
場所をしぼる
 玄関、リビング、トイレ、洗面所の4か所だけ
スポットをしぼる
 お客様の目につきやすい所と肌が触れるところ
道具をしぼる
 アルコールスプレー、ぞうきん、ティッシュのみ

【玄関】
・ハンドルとインターホンをふく
・換気でドアを開ける
・靴はすべてしまう
・たたきを水ぶきする
・足ふきマットはしまう 傘立ても移動

【トイレ】
・便器内こする ブラシで
・便器まわりをトイレシートでふく
・便座とペーパーホルダーをチェック
・タオルとマットを交換

【洗面所】
・鏡をキレイに
・タオルを交換する
・蛇口、コップ、洗面ボウルも拭く

【ダイニング】
・テーブル、いすを拭き掃除
・ソファを拭き掃除
・テレビのまわりも

パブリックスペースのみにしぼり、「誘目性(ゆうもくせい)」を考えるって事ですねface01
誘目性とはピカピカ光るものに目がいきがちという性質などのことで、
掃除する時は蛇口や鏡やドアノブや窓など、光ものを優先させるとキレイに見せやすい、らしいですよface02

●用意すると役立つもの
・おしぼりが区別できるようになっている
・グラスも区別(マスキングテープなど)
・ミニゴミ箱として、テーブルの上にふたつき缶を用意
・おしぼりにアロマオイルをたらす
・子供が数人いるときはテーブルを別にして大人がゆっくりできるようにする
・ペーパーナプキンを一応用意。コーディネート
・いつでも好きな時に飲めるようドリンクコーナーを設置。お水、お湯、コーヒー・紅茶のティーバッグ
・ラッピング用の袋を用意し帰りにお菓子を渡す。おみやげ。
・いやし系BGM
・椅子にひざかけを用意
・トイレの目印になるものをトイレのドアノブにつける(リボンやタッセルなど)
・玄関のスリッパはカゴに入れて、必要な人はセルフサービスで
・子供がいる時は洗面所にステップを用意
・ものをパッと隠すには布で。大きく隠す時は壁と同じ色の布で。
・隠す面がでこぼこだと気になるので、平面になるよう工夫する。パイプハンガーにカーテン状に布をつけてパーテーション代わりにしたり、カラボ等は突っ張り棒と布でカーテンに。

年末年始、お客様をお招きする機会が増えるかと思います。
何か一つでも、お役に立てる情報があれば嬉しいです♪

ブログランキングへ参加中です。
応援していただければ幸いです。
(クリックすると各項目のランキングへ飛びます)
足跡変わりにクリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 住友林業へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生活空間へ
にほんブログ村  


Posted by イエズキ at 13:50Comments(2)家事全般