2012年12月02日
サンテパルク祭 植木が安い!
地元ネタですが
、今日はサンテパルクの収穫祭でした
そこで、お世話になっている造園屋さんが出店していました

外構は、住友林業緑化にメインでお願いして、ちょこちょこ自分たちでやっています
この造園屋さんでは木を買いました♪
立派な木がとてもお値打ち価格で、ご主人のお人柄もとっても素敵で、おすすめですよ
♪
友達も、知らなかったのですがこちらで植木を買っていたと先日分かり、あそこいいよね~と盛り上がりました
♪
ブログで紹介してもOKとご了承いただきましたので、
白井造園さん 0531-22-2469 田原市大久保の造園屋さんです
最初、電話して相談してみたら、家を見に来てくれ、その後植木の畑を案内してくださりオススメなど教えて頂きました
その後、家族会議を重ね、数日後「買いたい」と電話すると、日を改めて植えに来てくれた、という流れでした
田原周辺でしたら、ぜひご検討に入れてみてください
我が家はすごく良かったです
♪
今日売っていた木

2mぐらいのシマトネリコ 3,000円

2mぐらいのヤマボウシ 3,000円
(写真わかりにくくてすみません!奥の赤い葉の、株立ちのものです。)
もう冬なのに、我が家の子よりよっぽど元気で、さすが造園屋さんです
外構も、たくさん悩んで住友林業緑化さんに決めました
他の外構のお店にもデザインや見積もりをしてもらったのですが、料金はそれほど変わらず、デザインが秀逸だったので、緑化さんにお願いしたのですが、
自分たちでやる所のデザインのアドバイスや、やり方のアドバイスや、隣の家とのトラブルにも素早く、頼りになる対応をしてくださって、選んで本当によかったです
我が家の庭を少し紹介します
白井造園さんで、シマトネリコ(他にイロハモミジも買いました)を植えた時

これは今日売っていたものよりも大きくて、6,000円か7,000円ぐらいでした。
自分たちで作った所です(恥ずかしいですが
自分たちでも色々できますよ~という感じで
)

アプローチです。
御影石の階段に合わせて、御影石を並べました。
水糸をひいて、砂利を掘ってならして、モルタルを手で握ってもくっつかないぐらいのパサパサな感じに作ってしいて、石を設置しました
石がグラグラしないように、雑草も生えないように、そうした方がいいってアドバイスいただいて
やりすぎなぐらい水平チェックもするといいと、図書館の本に書いてあったので、水平チェックはかなりしてます
脇のラインはタマリュウで、那智黒がばらまいてあります。
芝生も自分たちではりました
でも、今茶色になっちゃってて
大丈夫かなぁ?
それから、今週作った、物置までの通路脇です。
まだ下草も元気じゃない、不完全な状態なので、春になり植物も元気になったらまた紹介させてください。

S字曲線で、住林の感謝祭の際にデザインのアドバイスをいただきました
(デザインは最高でも、腕がアレなのでこんなですが。。
)
下側は低くなってて伊勢ゴロタを並べてあり、
上側は、石と、タマリュウ、ギボウシ、ヤブランが植えてあり、
物置の横にはアナベルというアジサイが植えてあります
白い花のアジサイで、咲くのがとっても楽しみです♪♪

石とアジサイがフォーカルポイントと考えて、他は技術もないのでサクッと植えた感じなのですが、
春、上手いことなってくれるといいなあ
また、エフエム豊橋の公開録音もしてました

生チャーリーさん
すごく面白かったです♪♪
ブログランキングへ参加中です。
応援していただければ幸いです。
(クリックすると各項目のランキングへ飛びます)
足跡変わりにクリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村


そこで、お世話になっている造園屋さんが出店していました

外構は、住友林業緑化にメインでお願いして、ちょこちょこ自分たちでやっています

この造園屋さんでは木を買いました♪
立派な木がとてもお値打ち価格で、ご主人のお人柄もとっても素敵で、おすすめですよ

友達も、知らなかったのですがこちらで植木を買っていたと先日分かり、あそこいいよね~と盛り上がりました

ブログで紹介してもOKとご了承いただきましたので、
白井造園さん 0531-22-2469 田原市大久保の造園屋さんです

最初、電話して相談してみたら、家を見に来てくれ、その後植木の畑を案内してくださりオススメなど教えて頂きました

その後、家族会議を重ね、数日後「買いたい」と電話すると、日を改めて植えに来てくれた、という流れでした

田原周辺でしたら、ぜひご検討に入れてみてください


今日売っていた木
2mぐらいのシマトネリコ 3,000円
2mぐらいのヤマボウシ 3,000円
(写真わかりにくくてすみません!奥の赤い葉の、株立ちのものです。)
もう冬なのに、我が家の子よりよっぽど元気で、さすが造園屋さんです

外構も、たくさん悩んで住友林業緑化さんに決めました

他の外構のお店にもデザインや見積もりをしてもらったのですが、料金はそれほど変わらず、デザインが秀逸だったので、緑化さんにお願いしたのですが、
自分たちでやる所のデザインのアドバイスや、やり方のアドバイスや、隣の家とのトラブルにも素早く、頼りになる対応をしてくださって、選んで本当によかったです

我が家の庭を少し紹介します

白井造園さんで、シマトネリコ(他にイロハモミジも買いました)を植えた時
これは今日売っていたものよりも大きくて、6,000円か7,000円ぐらいでした。
自分たちで作った所です(恥ずかしいですが



アプローチです。
御影石の階段に合わせて、御影石を並べました。
水糸をひいて、砂利を掘ってならして、モルタルを手で握ってもくっつかないぐらいのパサパサな感じに作ってしいて、石を設置しました

石がグラグラしないように、雑草も生えないように、そうした方がいいってアドバイスいただいて

やりすぎなぐらい水平チェックもするといいと、図書館の本に書いてあったので、水平チェックはかなりしてます

脇のラインはタマリュウで、那智黒がばらまいてあります。
芝生も自分たちではりました

でも、今茶色になっちゃってて

大丈夫かなぁ?

それから、今週作った、物置までの通路脇です。
まだ下草も元気じゃない、不完全な状態なので、春になり植物も元気になったらまた紹介させてください。
S字曲線で、住林の感謝祭の際にデザインのアドバイスをいただきました

(デザインは最高でも、腕がアレなのでこんなですが。。

下側は低くなってて伊勢ゴロタを並べてあり、
上側は、石と、タマリュウ、ギボウシ、ヤブランが植えてあり、
物置の横にはアナベルというアジサイが植えてあります

白い花のアジサイで、咲くのがとっても楽しみです♪♪

石とアジサイがフォーカルポイントと考えて、他は技術もないのでサクッと植えた感じなのですが、
春、上手いことなってくれるといいなあ

また、エフエム豊橋の公開録音もしてました
生チャーリーさん

すごく面白かったです♪♪
ブログランキングへ参加中です。
応援していただければ幸いです。
(クリックすると各項目のランキングへ飛びます)
足跡変わりにクリックしていただけると嬉しいです♪


にほんブログ村
2012年12月02日
インテリアセオリー 勉強になりました!!
毎日更新を目標にしていたのに、体調を崩してしまい・・・
もし、楽しみにしてくださっていた方が、もしいらっしゃったら、ごめんなさい!!
休養している間、読書をしましたが、そのインテリアに関する本がすごく面白くて
こんなところ気にしてなかった!!って所や、は~なるほどね~という所など、大変参考になりました
自分のためのメモを兼ねて、ここにポイントを書かせてください
ただ、我が家の好みに合っていたものの(お金はありませんが
、ホテルっぽい上品な感じが好きなんだと思います)、
好みと違う方もいるかもしれません。
また、私の印象深い所から書いていく予定なので、本の洗練された紹介順とも違いますし、全内容でもありません
「居心地の良いインテリアセオリー50」 橘田美幸

・ソファは壁から10cm離すのが美しい
左:離した状態 右:くっつけた状態

スペースがもったいない気持ちもわかるが、だまされたと思って一度やってみてと著者は強くおすすめ。
空間だけでなく、ソファ自体も美しく感じるはず。
・「白・シンプル・モダン」なソファはオールマイティ
ソファは背景になるものだから。これならどんなテイストにも持っていきやすい。

おすすめソファの写真やメーカーや価格なども紹介されています。
・クッション・サイドテーブル・テーブルや椅子の足・小物などを締め色をもってきて、ニュートラルカラーを引き締める。
黒・こげ茶がオススメ。
1か所だけでなく、何か所かに分散させると浮かない。
床の色を締め色にして、他をニュートラルにしてみるのも。
・ベースのインテリアにスパイス家具でインテリアのスタイルの方向づけをする
スパイスにはサイドテーブルが便利
コンソールテーブル(?)も。花を置いたり、リビングとダイニングの間のパーテーションみたいに使っても
スツールやオットマンも

・「対角線上の配置」術でスパイスをなじませる
たとえば四角い部屋にクラシックな赤いチェアを置くなら、
唐突感をなくすために白いソファから少し距離のある所に置く
その対角線上の部屋の隅に、テイストが同じクラシックなサイドテーブルを置き自然な「つながり」を感じさせる
そしてその側に赤いクッションも置くと、赤い塊だけが浮くこともなくなる

・クッション

白と黒・こげ茶の組み合わせ
素材で雰囲気が変わる
エレガントなら光沢のある生地、シルク、ベルベット、タフタ地 スパンコールやスワロフスキーのプラスも
カジュアルなら麻やコットン ラフな質感なもの
モダン シンプルでフラットな質感 レザー、フェルト、カチッとしたコットン 2種類以上の素材の場合は正反対の質感ならメリハリのあるモダンな雰囲気に
アクセントカラーのクッションも。その場合色を連鎖させて馴染ませる。
・家具はウェルカム&リラックスな配置に
入った時に一番美しい風景が見えるように
リビングは、ソファの正面が入り口を向くのが理想
寝室は、正面にベッドヘッドが見えるのがベスト
・ベッドルームとパウダールームは清潔感のある白が基本
ベッドルームは意識してませんでした

ベッドリネンは目が疲れない、青みも赤みもない白がおすすめ。ベッドもインテリアの背景だから。
そこにクッションやスローケット、カーテンなどで表情をつける。
・複数のアートを並べる時はどこか1か所を揃えると美しい
倉持康子さんの本でも少し見ましたが、写真だったりアートはラインを揃えると美しい

・アートを掛ける高さは「ちょっと低め」が正解
まず立った目線の高さにアートの中心が来る、おおまかな位置を決める。
次にソファやダイニングチェアに座ってどう見えるか確認
少し(15cmぐらい)下げたりして微調整 最もいいバランスを探す
その他
・イメージボードを作る
・上質なものを長く使う
・フォーカルポイントで見せ場を作る
・クッションは簡単かつ効果的な最強のインテリアアクセント
・インテリア小物の飾り方
・同じ種類の小物(写真立て等)はまとめて飾って存在感を出す
・小さい置き物はトレイなどにまとめてボリュームを出す
・気に入った小物は「4つ」揃えておくと便利
・アートを飾ることでインテリアが完成する
・間接照明の使い方
すごく面白かったです♪♪
今までクッション、ジャマって感じで使っていなかったのですが、買いたくなりました

対角線のなじませなど、アクセント使いにもぜひ挑戦してみたいです。
実際の本はもっと分かりやすいし、写真も多いので、
ご興味があれば本見てみてくださいっ
ブログランキングへ参加中です。
応援していただければ幸いです。
(クリックすると各項目のランキングへ飛びます)
足跡変わりにクリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村
もし、楽しみにしてくださっていた方が、もしいらっしゃったら、ごめんなさい!!
休養している間、読書をしましたが、そのインテリアに関する本がすごく面白くて

こんなところ気にしてなかった!!って所や、は~なるほどね~という所など、大変参考になりました

自分のためのメモを兼ねて、ここにポイントを書かせてください

ただ、我が家の好みに合っていたものの(お金はありませんが

好みと違う方もいるかもしれません。
また、私の印象深い所から書いていく予定なので、本の洗練された紹介順とも違いますし、全内容でもありません

「居心地の良いインテリアセオリー50」 橘田美幸
・ソファは壁から10cm離すのが美しい
左:離した状態 右:くっつけた状態
スペースがもったいない気持ちもわかるが、だまされたと思って一度やってみてと著者は強くおすすめ。
空間だけでなく、ソファ自体も美しく感じるはず。
・「白・シンプル・モダン」なソファはオールマイティ
ソファは背景になるものだから。これならどんなテイストにも持っていきやすい。
おすすめソファの写真やメーカーや価格なども紹介されています。
・クッション・サイドテーブル・テーブルや椅子の足・小物などを締め色をもってきて、ニュートラルカラーを引き締める。
黒・こげ茶がオススメ。
1か所だけでなく、何か所かに分散させると浮かない。
床の色を締め色にして、他をニュートラルにしてみるのも。
・ベースのインテリアにスパイス家具でインテリアのスタイルの方向づけをする
スパイスにはサイドテーブルが便利
コンソールテーブル(?)も。花を置いたり、リビングとダイニングの間のパーテーションみたいに使っても
スツールやオットマンも
・「対角線上の配置」術でスパイスをなじませる
たとえば四角い部屋にクラシックな赤いチェアを置くなら、
唐突感をなくすために白いソファから少し距離のある所に置く
その対角線上の部屋の隅に、テイストが同じクラシックなサイドテーブルを置き自然な「つながり」を感じさせる
そしてその側に赤いクッションも置くと、赤い塊だけが浮くこともなくなる
・クッション
白と黒・こげ茶の組み合わせ
素材で雰囲気が変わる
エレガントなら光沢のある生地、シルク、ベルベット、タフタ地 スパンコールやスワロフスキーのプラスも
カジュアルなら麻やコットン ラフな質感なもの
モダン シンプルでフラットな質感 レザー、フェルト、カチッとしたコットン 2種類以上の素材の場合は正反対の質感ならメリハリのあるモダンな雰囲気に
アクセントカラーのクッションも。その場合色を連鎖させて馴染ませる。
・家具はウェルカム&リラックスな配置に
入った時に一番美しい風景が見えるように
リビングは、ソファの正面が入り口を向くのが理想
寝室は、正面にベッドヘッドが見えるのがベスト
・ベッドルームとパウダールームは清潔感のある白が基本
ベッドルームは意識してませんでした


ベッドリネンは目が疲れない、青みも赤みもない白がおすすめ。ベッドもインテリアの背景だから。
そこにクッションやスローケット、カーテンなどで表情をつける。
・複数のアートを並べる時はどこか1か所を揃えると美しい
倉持康子さんの本でも少し見ましたが、写真だったりアートはラインを揃えると美しい
・アートを掛ける高さは「ちょっと低め」が正解
まず立った目線の高さにアートの中心が来る、おおまかな位置を決める。
次にソファやダイニングチェアに座ってどう見えるか確認
少し(15cmぐらい)下げたりして微調整 最もいいバランスを探す
その他
・イメージボードを作る
・上質なものを長く使う
・フォーカルポイントで見せ場を作る
・クッションは簡単かつ効果的な最強のインテリアアクセント
・インテリア小物の飾り方
・同じ種類の小物(写真立て等)はまとめて飾って存在感を出す
・小さい置き物はトレイなどにまとめてボリュームを出す
・気に入った小物は「4つ」揃えておくと便利
・アートを飾ることでインテリアが完成する
・間接照明の使い方
すごく面白かったです♪♪
今までクッション、ジャマって感じで使っていなかったのですが、買いたくなりました


対角線のなじませなど、アクセント使いにもぜひ挑戦してみたいです。
実際の本はもっと分かりやすいし、写真も多いので、
ご興味があれば本見てみてくださいっ

ブログランキングへ参加中です。
応援していただければ幸いです。
(クリックすると各項目のランキングへ飛びます)
足跡変わりにクリックしていただけると嬉しいです♪


にほんブログ村